当社は、事業活動が環境に及ぼす影響を正確に認識し、その影響を最小化するための包括的かつ体系的な環境マネジメント体制を構築することを最優先事項として掲げております。この目的を達成するために、当社は環境目標を定期的に設定し、その進捗を継続的に見直すことを習慣化し、環境マネジメントシステムの有効性を高めるために必要な改善措置を講じます。これにより、環境負荷の低減を実現すると共に、持続可能な事業運営を支える基盤を強化していきます。さらに、環境に関する法令や国際的な協定を厳格に遵守し、常にその適用範囲を評価・適応し、事業活動における環境保護の重要性を組織全体に浸透させる運営を徹底していきます。
当社の代表者は、本方針を全従業員に周知させ、その重要性を理解させることを責務とし、従業員が日々の業務を通じて環境保全活動を積極的に推進するよう努めます。これにより、従業員個々が職場内のみならず、家庭や地域社会においても環境保護の意識を高め、地球規模での持続可能な環境保護に向けた貢献を促進することを目指します。企業全体がこの環境に対する責任を共有し、具体的な行動に落とし込むことで、持続可能な社会実現に向けた確実な一歩を踏み出していきます。
特に、当社が取り組むべき重点的な環境保全テーマとして以下の項目を挙げ、それぞれに対する具体的な施策を実行してまいります。
当社は、業務運営におけるエネルギー消費の無駄を最小限に抑え、エネルギー効率を最大化する施策を優先的に実施します。これにより、温室効果ガス(CO₂)排出量の低減を進め、地球温暖化の抑制に寄与します。また、省エネルギー技術や再生可能エネルギーの活用を促進し、持続可能なエネルギー利用を推進します。
事業活動から生じる廃棄物の削減に向けた取り組みを強化し、廃棄物のリサイクル率を高めることで、資源の有効活用を図ります。廃棄物管理の徹底を行い、循環型経済の実現に向けて、リデュース(削減)、リユース(再利用)、リサイクル(再資源化)の推進を積極的に実行します。
当社は地域社会との連携を強化し、地域環境の保護に貢献するための活動を積極的に展開します。地域の環境問題を共有し、共同で環境保全活動を実施することで、地域全体の環境負荷を低減させると共に、地域住民との信頼関係を築いていきます。
水質汚染や大気汚染物質の排出を抑制し、製品やプロセスに使用する化学物質の管理体制を強化します。さらに、グリーン調達の促進により、環境負荷の低い原材料や製品を選択し、サプライチェーン全体での環境配慮を徹底していきます。
当社は環境関連の法規制が変更される度に、迅速に対応し、適切な対策を講じることを義務付けています。これにより、法的要求事項を遵守するのみならず、規制に適応することで、環境負荷を削減し、社会的責任を果たす企業であり続けます。